多様なまなびを楽しもう!というテーマのももカレッジ。
8月16日(金)ももカレッジvol.6~SDGsってなんだろう?~を開催しました!
今回のゲストティーチャーは元青年海外協力隊・JICA職員の馬越俊介さんにお越しいただきました。
馬越さんはドミニカ共和国という国に青年海外協力隊として派遣され活動されていました。
当時の経験やおもしろいお話などを交えながらわかりやすく国際協力やSDGsについて教えていただきました。
SDGsとは持続可能な開発目標のことで国連サミットで採択された国際目標です。
文字だけ見ると難しそう、自分とは関係ないことかな?と感じてしまう場合もあるかもしれません。
しかし、SDGsの17の目標は私たちの生活と切っても切り離せないものばかりです。
ひとりひとりが自分にできること、また仲間と協力してできることに取り組んでいくことでゴールを達成できるということがわかりました。
子どもたちからもいろんな意見やアイディアが飛び出し・・・!?
モノカルチャー経済やインフラなどなど専門用語も飛び出して・・・
非常に興味関心が高くびっくり!!
もちろん馬越さんが中高生のみんなにも伝わりやすいようにたくさんの事例なども交えお話をしてくださりました。
青年海外協力隊やSDGsについてのサポートブックも寄贈していただき、子どもたちも前のめりで読んでいきます。
青年海外協力隊には300種以上の職種があり、自分の経験や得意、資格に応じて申し込みができるようです。
こんなことをするために青年海外協力隊になってみたい!
という声も聞こえ始め、世界は広いなーと実感。
次に馬越さんのドミニカ講座が始まりました!
ドミニカの人々は明るくて陽気!!
歌やダンスが大好きで大きなスピーカーを持っている人も!!
ドミニカの女性は肝っ玉かあちゃんタイプが多いよ!!
すると、なんと馬越さんによるドミニカ流女の子とのお話講座が始まりました・・・!
これには集まっていたこどもたちも大喜び!!
はじめは恥ずかしがって、とまどっていた人も・・・
ハートをがっちりつかまれていました!笑
また、だんだんたのしくなってきて踊りだす人もいたり・・・!笑
こどもたちはもう馬越さんが大好きになっていました。
まじめに国際協力やSDGsについて学ぶこともできて
こころがうごく楽しい時間を過ごすことができて
夏休みに多様なまなびを実感、楽しめた時間となりました。
ゲストティーチャーとしてお越しいただいた馬越さんありがとうございました!
そしてお盆期間にも関わらず積極的に参加してくれたみなさんありがとうございました!!
次回のももカレッジは「臨床心理学科ってどんなとこ?~大学生との座談会~」です。
9月22日(日) 13時~15時の予定です。
ぜひご参加ください。
コメントをお書きください